yumay’s blog

なぜかうまくいかない夫婦関係のこと

自分自身との接触不足

心(感情)に寄り添わず、頭(思考)で処理してきた。

心の器が小さくなっている。

 


自分と仲良くするには、

自分の感情を受け取る。

自分をよく知る。

 

自分がどうしたいか、どう感じたいか、溢れる思いを形にできたら。と思うけれど、

今全然分からない。

 

夫のいいところ

10数年付き添ってきた夫のいいところってなんだろう。

嫌な部分ばかりが目について嫌悪感でいっぱいだったから、ちょっと視点を変えて良いところを考えてみた。

 


•素直である。

やって欲しいことを具体的に言えばやってくれるし、文句は言わない

•子供への愛情が感じられる

一生懸命すぎるほど、子供を大事にはしている。(熱心なあまり指導が行き過ぎることも多々ある)

•決断力がある

決められない私に対して的確な判断を下す事が多い

•基本は穏やかな人

理由もなく怒鳴ったりはしない

 


良いところを見ていかないとな…

 

 

相変わらず感情の起伏が激しい日々。

モラハラ」を調べて夫にピッタリ当てはまると感じた時、怖い。逃げたい。と思ったし、

そんなネガティブな感情ばかり押し寄せる。

大手企業に入って変わっていった夫

長男が1歳の時に転職した夫。大手企業への転職。夫が自らの努力で勝ち取った道。夫はすごく努力の人。

それからは稼いでいる自分が偉いという態度にどんどん変わっていったな。私も仕事をしていたし退社後は育児一色で休む暇もなかったけれど、稼いでいる金額が多い方が偉いと思っているのが生活を共にしていてヒシヒシ伝わっていた。

 


夫は、収入の多い少ないで、人の価値を判断しているように思う。

 


それから海外駐在員となり、また収入が増えたし、出世もした。

同時に

威圧的な態度になる事が増えた。自分に絶対的に自信がある。家庭でもコスパや時間の無駄をなくしたがったり、家庭とビジネスを混同している。

家庭内にビジネス思考を持ち込まれると本当に心地悪い。家ではゆっくりダラダラくつろぎたいけど、窮屈に感じる事が多い。

 


休日は、

いつも疲れていて、ぼーっとしている。

子供が言うことを聞かないとすぐに怒ったり、散らかすとすぐに片付けろと言ったり、威圧的な態度でもある。

とても心が狭い、視野が狭い人だなと感じてきていた。

 


それと収入が多くてもお金の使い方がすごくケチで、一緒にいても楽しくない。

 


私は自分の気持ちが上がることやトキメキにお金を使いたいと思っている一方で、夫はユーモアや遊び心がなくて、いつも高い高いと言っている。

会社の会食や接待は行くけれど、自分から奢ってあげたいとかそういう気持ちは無いんだと思う。

 


そういう夫に対して私はいつのまにか軽蔑の目で見るようになっていたと思うし、

夫は夫で稼いでいるから偉い。と信じて疑わないのだと思う。

 

 

 

言い換えれば

「真面目に働いて稼いでいるいいお父さん」

とも言えるのかなぁ。

 


これから離婚しても

夫との関係は続く。

本当は縁を切りたいとさえ思っているのだけど

子供にしたらいいお父さんなのかなぁ。

それと私は体に障害がある今、私1人で子供たちを育てられる自信がない。

でも私の本音は「縁を切って関わりたく無い」。

子供を連れて逃げ去りたくなる時もある。子供から父親を奪っていいか日々悩ましい。

 


子供が父親と触れ合っている利点としては

母親では足りない部分、社会人としての考えを子供にも伝えられる。

映画や音楽などの芸術面に触れる機会が増える。

といったところなのかな。

 

悪い方に考えるととことん嫌になってしまう。今度は夫のいいところも考えてみよう。

 

働くということ

ずっと会社員だった。

会社から与えられた仕事をこなして、月額の給料をいただく。

 


海外駐在が決まってスッパリ辞めてきた。

 


海外に来て1年目、大きな病気をした。

後遺症が残り左半身の痺れと半盲になってしまった。普段の家事も今までより時間がかかるし、自転車や車にも乗れない。辛い事が増えた。タクシーに頼ってばかりの生活。

それでも主婦はやっぱり辛いから社会との繋がりが欲しい。

体が不自由だからいわゆるベタなスーパーのパートをするという選択肢すらない。

今は、何かやれる事がないか模索する日々。

頼れる人もいないから、子供が風邪を引いたら急に休まなくては行けないし、子供の長期休暇は手が止まる。毎日の自分の時間は5時間。

働き方はフリーランスの選択一択?


フリーランス?今までなろうと思った事がない。スキルもないしいったい何から手をつければいいのか。


自信も失っているし、感情の浮き沈みも激しい。がんばれ、自分。

親権についての続き

親権をどちらにするか、父親にしていいのか。と判断がつかずにいる。

 


そもそも親権って何?

そんなにこだわる必要あるの?

子供に会えなくなる可能性がある?

一般的には8割9割が母親が親権を取る?

 


日本の生活とは違い、ここは海外で学費や生活費の補助をしてもらっている。親権が母になった場合はメリットがなくなる。

頭では分かっているけれど、どうしても親権を父にして離婚届を出してしまうまでの決心がつかずにいた。

 


ネットで調べた知識のみで、離婚に関して無知であるが故に、この選択でいいのか弁護士に相談したい…と思うようになった。

 


夫を敵対視したい訳ではないし、子供のためにもこれからも仲良くしていかなくてはいけない相手なのに、よからぬ方向へ進もうとしている。

 


これを丸々夫に伝えた。

 


夫は、すぐに離婚届を出したいのは気持ちを切り替えたいから。2年後に共同親権に切り替えよう。と言った。

 


半分納得している自分と、

この人のその言葉だけを信じていいの?と思う自分もいる。

親権について

離婚の最大問題?親権争いについて。

先日調べたら共同親権が選べると思っていたが、施行されるのが2年後だった。

というわけで、どちらかを親権にしなくてはならない状況へ。

 


経済的に有利なのは夫。

子供の面倒を見てるのは私。

 


夫は扶養の問題があるから、親権が欲しいと主張している。

扶養の問題というのはこれからも子供たちをインターナショナルスクールに通わせて学費の高い学校に通わせたいという意向。

私としても、いやいや、それだけで簡単に親権は渡せない。

私は子供の教育については日本語でも良いと思っているし。

 


これからも子供の親として関係はこじれたくないのに

 


どうしても争いになろうとしている。

 


離婚届を出すタイミングも

言いだして2週間以内で出せという夫

早くケリを付けたいとのこと

 


ちょっと時間が欲しい私

 


何もうまく噛み合わなくて話が平行線になってきている。

 


どうしよう

 


脅迫されている感覚で

生きた心地がしない

すごく辛い

夫に対する違和感

お茶を淹れようというと「急須」で淹れてほしい。ワインを飲むときは「ワイングラス」で飲みたい。という夫。

だらしない格好しながらそんな事を言ってきて、働いているの私だけ。何様?

 

は?ご飯作りでそんな余裕ありませんけど?

 

グラスを選ぶ余裕さえないし、コップなんて何だっていい。

あ、今この一文を書いて思い出した。

昔は逆だった。

シャンパンはわざわざシャンパングラスに入れ、コーヒーは豆から挽いて香りまでも楽しんで全てこだわっていたのは私の方だ。

 

だから夫が言ってることも間違いじゃないのかと気づいた。

でも。このタイミングで言わないでほしかった。今はそんな余裕がないから。余裕がない私をわかってほしいと思ってる心の叫びに気がついた。

これか、夫に対して何となくずっと感じていた言葉で表すのが難しく言語化できずにモヤモヤしていた違和感。

 


私は苦手な育児と家事に疲弊して、夫はいつでも変わらない。

自分がこんな状態でこんな気持ちでいる旨、話した事あったと思うけど十分に伝わらなかった。

 


家族形態が変わっても、

常に家を綺麗にしておいてインテリア重視、

散らかさないで遊ぶように言われ

かといってテレビも制限され

夫が帰ってくる時間に合わせて一通り終わらせてご機嫌でお迎えしてたな…

 


今振り返っても過酷だったと思う。

 

 

 

感じていた違和感に間違いがないと答え合わせをするように自分を納得させようとしている。

離婚届を出すタイミングが近い。

(それもまた難航中である…それは後日書こう)

この決断が間違いない自信は十分にあるのに、どうしても精神が不安定な日々だ。